【LITALICOワークス】インテーカー

勤務地
大阪(大阪、住道、石橋阪大前、堺、枚方、高槻)

業務内容

面談(1時間程度)を通して、利用検討者の状況やニーズのヒアリング、

就労移行支援に関するお悩みや不明点、LITALICOワークスでどんなお手伝いができるのかをご説明いただくお仕事です。


契約を獲得するよりも、お悩みやご希望を「聞く」ことが中心のお仕事となります。


*【具体的な業務】*

1. 利用検討者との面談対応

・初回相談時の事業所説明

・利用希望者の状況やニーズのヒアリング

・障害特性や就労に関する課題の把握

・利用開始までのプロセス説明

・ご家族からの相談対応

・利用メリットの提案


2. 見学・体験利用のコーディネート

・施設見学会の企画・運営

・個別見学の日程調整・案内

・体験利用プログラムの調整

・体験後のフォローアップ面談

・利用開始に向けた不安解消サポート

・体験利用者の行動観察・アセスメント


*【1日の仕事の流れ】*

8:30:出社

9:00~10:00:面談の事前準備・事務作業

10:00~11:00:面談①

11:00~12:00:面談②

12:00~13:00:ランチ休憩

13:00~14:00:面談③

14:00~15:00:過去面談者への連絡

15:00~17:00:利用候補者と支援機関同行

17:00~17:30:事務作業、明日の面談の準備

17:30:退社

応募要件

未経験OK!業界/業種の経験は不問です!

他者への傾聴や共感、相手に分かりやすく説明をするコミュニケーション能力を重視しています。


*【求めるスキル】*

・コミュニケーションスキル

・傾聴力/共感力

・ポジティブな思考

・分析力と問題解決能力


*<こういった方にも、ピッタリです!>*

・企業理念やビジョンが浸透した会社で働きたい

・社会に良い影響を与える仕事がしたい

・地域や行政と関わる仕事に挑戦してみたい


営業系、人材系、ブライダル系、教育系など、様々な業界から幅広い経歴の方々が活躍しています!

勤務時間

勤務時間:8:30~17:30

 (休憩時間 1時間00分)

 ※フレックス制


完全週休2日制(基本土日祝休み)

年間休日120日前後

※業務の必要に応じて稀に土日勤務が発生する場合があります。その場合は当月中に振替休日を取得いただきます。

休日・休暇

<年間休日120日以上!>

〇有給休暇(入社初月に付与)

 有給休暇は時間単位での取得が可能です。

〇夏季休暇

〇年末年始休暇

〇産前産後・育児休暇

〇忌引休暇

給与

 月給30万8400円~36万2500円

 ※上記月給には、固定残業代(20時間分/4万1200円~4万8400円)が含まれています。時間超過分は追加で支給となります。

 ※経験・能力を考慮し、相談のうえで決定します。

 〇想定年収:425万円~500万円(年2回賞与を含む。評価・支給は半期毎に実施)

※入社後3ヶ月間の試用期間があります。給与・福利厚生に変更はありません。

福利厚生

○給与改定年2回(4月・10月)

○賞与年2回(5月・11月)

○交通費支給(上限5万円/月)

○定年制度の廃止

○社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災))

○年間休日120~130日程 

○有給休暇(入社初月に付与)

※ 規程の休日(125日程度)と有給を合わせて130~140日程度の休暇取得が可能

○週40時間/35時間/32時間の多様な勤務制度(一部規定あり)

○育休延長制度/時短勤務延長制度(お子さまが小学校卒業まで時短勤務可能)

○男性の育休取得を奨励(対象者の56%が育休を取得)

○パートナーシップ制度の対象を拡大。(同性パートナー、事実婚でも忌引休暇、介護・育児休業の対象)

○健康診断無料(年1回の健康診断費は会社が負担)

○インフルエンザ予防接種費用負担(予防接種の費用を一部会社負担)

○健康サポートグループあり(社員の健康サポートするための専門部署)

※ 健やかに働くための情報配信や、心身の不調時にカウンセリングが受けられます。

○社内公募制度(他事業部へのキャリアチェンジが可能)

○社内表彰制度(年に1~2回、実践例の報告や表彰あり)

○カムバックエントリー制度

※ 留学や院進学を理由に一時的に会社を離れても、復帰することが可能

○兼業制度(同業他社を含む副業が可能)

○育児休暇中の兼業OK

○確定拠出型年金制度(老後資金形成のための支援制度)

○従業員持ち株会(LITALICOの株を通常より安価に購入可能)

○健康保険組合(TKJ)の各種優待/保養施設利用

○各種社内勉強会あり

○新規事業提案制度(新規事業・新制度を社長に提案OK)