【LITALICOワークス】フィールドセールス

勤務地
愛知(名古屋)

業務内容

就労移行支援事業所「LITALICOワークス」への利用者紹介を促進するため、

ハローワーク、精神科クリニックや病院、障害者就業・生活支援センター(なかぽつ)などの

各支援機関との関係構築・PR活動を行っていただきます。


*【具体的な業務内容】*

1.新規開拓活動

・担当エリア内の支援機関マッピング

・重点支援機関の選定

・訪問アポイントの獲得

・施設説明会の企画・実施


2.既存関係機関への活動

・定期訪問による関係強化

・利用者の就職実績報告

・支援事例の共有

・連携体制の構築


3.情報提供活動

・施設パンフレットの配布

・就職実績データの提供

・支援プログラムの説明

・利用者の成功事例紹介


*【1日の仕事の流れ】*

8:30:出社

9:00~10:00:訪問準備・事務作業

10:00~11:00:訪問アポイントの獲得

11:00~12:00:移動

12:00~13:00:ランチ休憩

13:00~14:00:訪問①

14:00~15:00:移動

15:00~16:00:訪問②

16:00~17:00:帰社、明日の訪問準備

17:30:退社

勤務形態

正社員

応募要件

必須資格はありません。業界未経験の方もOK!

就労移行支援や福祉業界に関する興味や熱意、LITALICOの理念やビジョンへ共感いただける方を歓迎します。

志望動機や面接で、ぜひあなたの想いをお聞かせください。


*【求める能力/経験】*

・営業経験(BtoB・BtoCどちらかの経験)

・傾聴力/共感力

・ポジティブな思考

・分析力と問題解決能力


*<こういった方にも、ピッタリです!>*

・企業理念やビジョンが浸透した会社で働きたい

・社会に良い影響を与える仕事がしたい

・地域や行政と関わる仕事に挑戦してみたい

・営業スキルを活かした福祉分野での活躍をしてみたい。


官公庁、人材系、ブライダル、営業経験者など、さまざまな業界から幅広い経歴の方に入社いただき、活躍いただいています。

勤務時間

勤務時間:8:30~17:30)

 (休憩時間 1時間00分)

 ※フレックス制


完全週休2日制(基本土日祝休み)

年間休日120日前後

※業務の必要に応じて稀に土日勤務が発生する場合があります。その場合は当月中に振替休日を取得いただきます。

※業務の状況に応じて直行直帰も可能。

休日・休暇

<年間休日120日以上!>

〇有給休暇(入社初月に付与)

 有給休暇は時間単位での取得が可能です。

〇夏季休暇

〇年末年始休暇

〇産前産後・育児休暇

〇忌引休暇

給与

 月給30万8400円~36万2500円

 ※上記月給には、固定残業代(20時間分/4万1200円~4万8400円)が含まれています。時間超過分は追加で支給となります。

 ※経験・能力を考慮し、相談のうえで決定します。

 〇想定年収:425万円~500万円(年2回賞与を含む。評価・支給は半期毎に実施)

※入社後3ヶ月間の試用期間があります。給与・福利厚生に変更はありません。

福利厚生

○給与改定年2回(4月・10月)

○賞与年2回(5月・11月)

○交通費支給(上限5万円/月)

○定年制度の廃止

○社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災))

○年間休日120~130日程 

○有給休暇(入社初月に付与)

※ 規程の休日(125日程度)と有給を合わせて130~140日程度の休暇取得が可能

○週40時間/35時間/32時間の多様な勤務制度(一部規定あり)

○育休延長制度/時短勤務延長制度(お子さまが小学校卒業まで時短勤務可能)

○男性の育休取得を奨励(対象者の56%が育休を取得)

○パートナーシップ制度の対象を拡大。(同性パートナー、事実婚でも忌引休暇、介護・育児休業の対象)

○健康診断無料(年1回の健康診断費は会社が負担)

○インフルエンザ予防接種費用負担(予防接種の費用を一部会社負担)

○健康サポートグループあり(社員の健康サポートするための専門部署)

※ 健やかに働くための情報配信や、心身の不調時にカウンセリングが受けられます。

○社内公募制度(他事業部へのキャリアチェンジが可能)

○社内表彰制度(年に1~2回、実践例の報告や表彰あり)

○カムバックエントリー制度

※ 留学や院進学を理由に一時的に会社を離れても、復帰することが可能

○兼業制度(同業他社を含む副業が可能)

○育児休暇中の兼業OK

○確定拠出型年金制度(老後資金形成のための支援制度)

○従業員持ち株会(LITALICOの株を通常より安価に購入可能)

○健康保険組合(TKJ)の各種優待/保養施設利用

○各種社内勉強会あり

○新規事業提案制度(新規事業・新制度を社長に提案OK)